死因の上位に常に位置している肺炎。
その肺炎を誘発している障害の一つであるのが嚥下困難。
加齢してきて40代以降になると嚥下障害の率が上がってくるという、比較的一般的な症状です。
喉頭蓋という喉の奥の器官の筋力の低下に依るものですが、食道へ流れていくべき食べ物や水分が誤って気管の方へ流れていってしまう障害です。
誤って肺に入っていってしまった飲食物が腐敗など起こし、菌が繁殖し、それが肺炎を起こす要因になってしまうのです。
咳をする頻度が増してきたり、食べ物/飲み物を飲み込み難くなってきたりして、嚥下障害を起こしているな・・・というのは自己診断も分かりやすい方でしょう。
<<参考記事・がん治療の最前線 重粒子線治療>>
高齢者では、体の色々なところの筋力が低下していくのは人間としては自然な摂理ですが、その嚥下困難を改善する日常で出来る事が紹介されています。

この記事へのコメント